どうでもいい話
Posted by 市場スタッフ at 14:09 2011年09月29日
以前、ねじ巻き型の時計について書いた。
その時計を見ていた時に、時計はなぜ右回りなのか疑問に思った。
例えば、こういう時計があってもいいのではないか。

そんな時はインターネットで調べてみる。
(インターネットって便利ですね(・・;)
調べた結果をまとめるとこういうことになるらしい。
最初の時計の原型はエジプト文明の日時計というものがあった。
日時計は太陽の影の位置によって時間が決まる。
太陽は、東から昇り南を通って西へ沈む。
太陽や影は右回りに移動する。
よって、時計は右回り。
しかし
南半球だと太陽は東から昇り、北を通って西へ沈む。
南半球で日時計を観察すると左回りになる…。
ということは左回りの時計もあってもおかしくないのではないか!?
そんな疑問がうまれる。
が、
結局のところ、北半球のほうが文明的に進んでいたため
右回りが定着したらしい(゚Д゚)
その時計を見ていた時に、時計はなぜ右回りなのか疑問に思った。
例えば、こういう時計があってもいいのではないか。
そんな時はインターネットで調べてみる。
(インターネットって便利ですね(・・;)
調べた結果をまとめるとこういうことになるらしい。
最初の時計の原型はエジプト文明の日時計というものがあった。
日時計は太陽の影の位置によって時間が決まる。
太陽は、東から昇り南を通って西へ沈む。
太陽や影は右回りに移動する。
よって、時計は右回り。
しかし

南半球だと太陽は東から昇り、北を通って西へ沈む。
南半球で日時計を観察すると左回りになる…。
ということは左回りの時計もあってもおかしくないのではないか!?
そんな疑問がうまれる。
が、
結局のところ、北半球のほうが文明的に進んでいたため
右回りが定着したらしい(゚Д゚)
ビックリ「ブリ」
Posted by 市場スタッフ at 10:14 2011年09月23日
この状態で市場に入荷してまいりました。

「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに訛って「ブリ」となったという説があるそうです。
そして、漢字「鰤」は、『師走』(12月)に脂が乗って旨くなる魚だからだそうです。
また、ブリは20㎝未満→ヤズ、40㎝未満→ハマチ、60㎝未満→メジロ、70㎝未満→ブリと大きさによって呼び名が変わる出生魚でもあります。
旬は、冬とされており、この時期のブリを特に「寒ブリ」と呼び、カンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、美味く、出世魚で縁起が良いこともあり、西日本ではおせち料理に欠かせない食材とされているようです。

「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに訛って「ブリ」となったという説があるそうです。
そして、漢字「鰤」は、『師走』(12月)に脂が乗って旨くなる魚だからだそうです。
また、ブリは20㎝未満→ヤズ、40㎝未満→ハマチ、60㎝未満→メジロ、70㎝未満→ブリと大きさによって呼び名が変わる出生魚でもあります。
旬は、冬とされており、この時期のブリを特に「寒ブリ」と呼び、カンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、美味く、出世魚で縁起が良いこともあり、西日本ではおせち料理に欠かせない食材とされているようです。
続・健康に良い話
Posted by 市場スタッフ at 10:38 2011年09月15日
以前も掲載した、
「エイコサペンタエンサン」
「ドコサヘキサエンサン」
という魚だけに含まれている
「高度不飽和脂肪酸」
これらの常温で固まらない脂肪が
またまた、健康に良いという
研究成果が最近発表されました

国立がん研究センターなどが
全国約5万人を5年間にわたり追跡調査したところ、
アジ、イワシやサケ、サンマなど
脂の多い魚を多く食べる男性は
糖尿病になるリスクが3割も低い
ということが分かったそうですよ。
ただ、女性については体内脂肪との関係からか
効果は見られなかったとのことで残念ですが。

日本人の魚の摂取量は減少し続けており、
現在では肉類の摂取量を下回っています
こんなに健康に良い魚
あらためてどんどん食べることを心がけたいものですね
「エイコサペンタエンサン」
「ドコサヘキサエンサン」
という魚だけに含まれている
「高度不飽和脂肪酸」
これらの常温で固まらない脂肪が
またまた、健康に良いという
研究成果が最近発表されました

国立がん研究センターなどが
全国約5万人を5年間にわたり追跡調査したところ、
アジ、イワシやサケ、サンマなど
脂の多い魚を多く食べる男性は
糖尿病になるリスクが3割も低い
ということが分かったそうですよ。
ただ、女性については体内脂肪との関係からか
効果は見られなかったとのことで残念ですが。
日本人の魚の摂取量は減少し続けており、
現在では肉類の摂取量を下回っています

こんなに健康に良い魚
あらためてどんどん食べることを心がけたいものですね

伊勢海老漁が解禁されました
Posted by 市場スタッフ at 09:54 2011年09月09日
宮崎県では9月1日に待ちに待った伊勢海老漁が解禁されました

水産物は
産卵期や成長期の魚を乱獲して翌年に魚が獲れなくなることを防ぐため、
禁漁期間が設けられています。
法律に基づき総漁獲量を定めている魚種もあるが、
大多数は都道府県や地元の漁協が独自により
厳しい禁漁期間を設定されています。
伊勢海老は
5月から8月が産卵期です。
それを待っての解禁となります。
伊勢海老のさばき方(動画)
私も伊勢海老をさばく挑戦をしました。
殻と身がうまく剥がせなくてボロボロになってしまいました

さて、
ほかにも今が旬の魚を御紹介します。
ヤリイカ
低カロリーで、コレステロール値を下げ、動脈硬化を抑制し、
肝機能を増強し、眼精疲労を回復するなどいろいろ薬利効果 があると
発表されており、
非常にダイエットに適した食材です。
BBQする際は
丸ごとアルミホイルで焼いて
醤油を垂らすだけで、ビールとの相性抜群です

旬のサンマも炭で焼くのが一番おいしいので
是非ご一緒にお試しください

お次は赤舌カレイ

塩こしょうして、
小麦粉つけて
バターで焼けば、絶品ムニエルの出来上がり

最高に美味しいです

魚離れと言われている昨今ですが、
食べてみると意外と美味しい!
子供は回転寿司は大好き!
ということで
魚の美味しさと触れ合うことが
魚好きになる一番の近道。

『九州発 食べる地魚図鑑』
が発売されました。
九州近海で獲られる魚類,エビ・カニ類,貝類,イカ・タコ類,ウニ類,海藻類など,
約550種の魚介類を,料理やその味とともに平易な文章で解説したものです。
また,魚介類の簡単なさばき方や80品目の料理のレシピも掲載しております。
今のお母さん方は魚を捌くことは毛嫌いされる方が多いと
思いますので、
魚屋さんやスーパーで捌いてもらって
たくさん魚を食べて下さいネ

先日ランチで食べた中央食堂の「天津丼」
美味しかったです

タグ :伊勢海老九州発 食べる地魚図鑑