スポンサーリンク

Posted by みやchan運営事務局 at


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

初夢

Posted by 市場スタッフ at 16:42 2012年01月31日

こんな初夢を見た。


ここでしか手に入らない・味わえない品物があると

「市場の駅」が沢山のお客さんでごった返していた。



卸売場は、

密閉化により低温管理され

御用聞き受注体制の構築で

活性化した地域の商店の皆さんが忙しく動き回っていたダッシュ



青果・水産・花きの加工センターが作られ

地域のスーパーや大型店に納入する仲卸業者の皆さんが多忙を極めていたダッシュ2



志布志高規格道路が全線開通し

物流業者と提携した物流センターができており

全国から入荷する品物や全国に出荷する品物プレゼント



そして南九州地域に配送する品物を積んだトラックが頻繁に出入りしていたクルマ



学校給食が

センター調理方式から各学校で調理する方式に変更されたため

場内に食材配送センターが建設され、各学校に向け毎日配送されていた。

各学校では、市場と連携した体験学習が定期的に実施されていた。



卸売場の屋根に太陽光パネルが設置されていた。


また、非常用発電機が設置されるとともに

非常用物資の保管庫が整備されて

防災拠点基地となっていた↑


売上額が300億円を超えようとしていた。



夢なら覚めないでと願ったが、叶わず覚めた。


いい初夢だったキラキラ



この初夢のような日が来ることを念じながら
毎日頑張ろう力こぶ
  


新聞紙の活用

Posted by 市場スタッフ at 15:13 2012年01月27日

先日の新聞に

新聞紙で野菜を10日間包んだ実験結果が掲載されていました↑







その他新聞紙に包むと良い野菜
・ニラ(包んで野菜室)
・ニンジン

キャベツレタス
芯の部分をくりぬいて
濡らしたキッチンペーパーを詰めておくといいそうです。


掃除での活用法↓

窓ふきは適しているが、

洗面ボールなどの陶器類には
インクがこびりついて不向きのようです。






  
タグ :新聞紙野菜


噴火から一年

Posted by 市場スタッフ at 14:23 2012年01月20日

本格的噴火からもうすぐ一年になります。

(写真は一年前の物です。)

灰は舞い、埃っぽく、目先も見えず、マスクは必須でした。

一面灰色になったあの景色は、今思うと神秘的だった気がします。

時が過ぎるのは早いもので、灰掃除をし始めたのは約一年前。

今年は爆発しないことを祈るばかりです(・・;)  


とらふぐ

Posted by 市場スタッフ at 09:57 2012年01月11日

12月~2月の間が旬とされる、「とらふぐ」が入荷していますピカピカ
まだ、口をパクパクさせ生きておりますキョロキョロ

食用として取引されるフグの中では一番の高級魚とされ、独特の旨みと食感で「冬の味覚王」と呼ばれます。ただ、肝臓と卵巣にテトロドトキシンという猛毒を持っているので、調理するには「ふぐ調理師」という免許が必要になります!!皮膚と精巣、肉は無毒のようです!

また、近年では、毒をもたないトラフグの養殖がされるようになり、今後の動向が注目されています!

どおして美味しいものや美しいものには、毒やトゲがあるのかなぁ!?













全国の水揚げの約6割が大阪で消費されているようですキョロキョロ
私も、大阪にいる時に食べたことがあります。
そして、ふぐの専門店が、他の地域より多いような気がします。













全国水揚げベスト3(天然)      
1位:福岡(11%)            
2位:山口(10%)                
3位:島根( 9%)   
 
全国水揚げベスト3(養殖)  
1位:長崎(60%)
2位:熊本(13%)        
3位:香川( 4%)  


初せり-手締め-

Posted by 市場スタッフ at 14:09 2012年01月05日

新年あけましておめでとうございます!!!

今年もよろしくお願いいたしますキラキラ





1月5日、公設市場で「初せり」が行われました。





落札価格は以下の通りです。


<クリックで拡大>





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「初せり」で毎年行われる「手締め」について少し拍手

「手締め」には大きくわけて「三本締め」と「一本締め」がある。


「三本締め」は

「よおー パパパン パパパン パパパン パン」を3回繰り返すもの。



「初せり」の「手締め」も「三本締め」。


”三本”の意味は、

・「行事始まりで一本」
・「一通り行事が終了したとこで一本」
・「打ち上げの最後に一本」
 
 という意味。



「一本締め」は、この三本締めを省略したものである。

最初の「よおー」の掛け声は、

「祝おう。」が転じてそうなったもの。




「手締め」は、歌舞伎、東京証券取引所、大相撲、落語界などで行われている。

「手締め」の意味は、

手を合計10回打つことから、

最初の3回×3で9、


9を漢字で書くと「九」

それに最後の1回分を「、」として

「丸」の字になることから


「八方全て丸く納まりました。」との意味が込められている。




今年こそ全て丸く納まり幸せな年となることを願いたい拍手
  
タグ :初せり