小学生を接待(*^^)
Posted by 市場スタッフ at 22:13 2013年06月29日
高千穂町に住んでいる娘の友人が
来たので今夜は子供接待中(笑)
高千穂ではなかなか外食するところがないようで、
「何が食べたい?」と聞いたら
「寿司ー
」との答え。
ということで、
バイキングに回転寿司がある神田川に行きました。

コストパフォーマンス最高
シャーベット、スムージー、チョコファウンテンなどもありデザート充実。
寿司も注文して握ってもらえる。
しゃぶしゃぶも数種類の味を選べて
焼肉やステーキもチョイスできる・・・。
ワイン「フルボトル 650円」にはビックリ

食後は2階でダーツ。
すごいですよね、今の時代って。
オンラインで知らない人と対戦するんですから
先週は娘は料理をならいました。

「3Dキャラ弁」
現在小4年生ですが、
裁縫・料理に興味津々
次の日友達とさっそく実践しているの見て、

私が仕事終わって帰ってたら、
夕飯が出来てる日も近いと期待が膨らみました
来たので今夜は子供接待中(笑)
高千穂ではなかなか外食するところがないようで、
「何が食べたい?」と聞いたら
「寿司ー

ということで、
バイキングに回転寿司がある神田川に行きました。
コストパフォーマンス最高

シャーベット、スムージー、チョコファウンテンなどもありデザート充実。
寿司も注文して握ってもらえる。
しゃぶしゃぶも数種類の味を選べて
焼肉やステーキもチョイスできる・・・。
ワイン「フルボトル 650円」にはビックリ

食後は2階でダーツ。
すごいですよね、今の時代って。
オンラインで知らない人と対戦するんですから

先週は娘は料理をならいました。
「3Dキャラ弁」
現在小4年生ですが、
裁縫・料理に興味津々

次の日友達とさっそく実践しているの見て、
私が仕事終わって帰ってたら、
夕飯が出来てる日も近いと期待が膨らみました

タグ :神田川
イシダイ(石鯛)&めひかり(目光)
Posted by 市場スタッフ at 16:37 2013年06月14日
こんにちは
このところ気温は高いのですが、湿度が高く不快指数の高い都城です
本日は、”イシダイ”と”めひかり”が入荷していたので、紹介します

イシダイの歯は、歯と歯茎が上下毎に石灰質層で接合されたニッパーのように鋭く、貝殻でも噛み切ってしまいます
この歯でサザエの殻を噛み砕いて、中の身を食べるそうです

イシダイは高級魚とされる上品な白身魚で、刺身、寿司、洗い、煮付け、ソティなどにして美味しくいただけます
釣り餌には、サザエやウニを餌に投げ込み釣るそうです
餌も高級品です
この魚は目光(めひかり)、正式名はアオメエソ。知っていたら通人級
夜は、この目が LEDのように光るそうです

一昔前には深海底引きの雑魚であったものが近年は高級魚ともいえる存在になったようです
産地は静岡県、愛知県、三重県、宮崎県などです
鮮度がよければ刺身が美味しいそうです
身は柔らかいが脂が強く、まったりとした味で、この脂がうまいそうです
また塩焼き、天ぷら、唐揚げも旨いが、軽く干すと旨味が増して美味しいそうです
”イシダイ”も”めひかり”もめったにお目にかかれませんが、機会があったら是非ご賞味ください

このところ気温は高いのですが、湿度が高く不快指数の高い都城です

本日は、”イシダイ”と”めひかり”が入荷していたので、紹介します


イシダイの歯は、歯と歯茎が上下毎に石灰質層で接合されたニッパーのように鋭く、貝殻でも噛み切ってしまいます

この歯でサザエの殻を噛み砕いて、中の身を食べるそうです


イシダイは高級魚とされる上品な白身魚で、刺身、寿司、洗い、煮付け、ソティなどにして美味しくいただけます

釣り餌には、サザエやウニを餌に投げ込み釣るそうです

餌も高級品です

この魚は目光(めひかり)、正式名はアオメエソ。知っていたら通人級

夜は、この目が LEDのように光るそうです


一昔前には深海底引きの雑魚であったものが近年は高級魚ともいえる存在になったようです

産地は静岡県、愛知県、三重県、宮崎県などです

鮮度がよければ刺身が美味しいそうです

身は柔らかいが脂が強く、まったりとした味で、この脂がうまいそうです

また塩焼き、天ぷら、唐揚げも旨いが、軽く干すと旨味が増して美味しいそうです

”イシダイ”も”めひかり”もめったにお目にかかれませんが、機会があったら是非ご賞味ください

視察研修
Posted by 市場スタッフ at 16:26 2013年06月10日
京都市中央卸売市場に視察研修に行った。

日本で最も古い中央卸売市場である
京都市の人口 147万人
都城市の人口 17万人
京都市中央卸売市場の年間取扱高 1,030億円
都城市公設地方卸売市場の年間取扱高 75億円
京都市中央卸売市場の敷地面積 15万㎡
都城市公設地方卸売市場の敷地面積 9万㎡
京都市は国認可の中央卸売市場
都城市は県認可の地方卸売市場
京都市の管理事務所の職員数 36名
都城市の管理事務所の職員数 4名
「迷子になる」と言われるとおり
広大な敷地にぎっしりと建物が建っていた
市場内に回転ずし店が建設され行列ができていた。

卸売業者が加工配送センター用のビルを市場内に建て
その1フロアを食育の施設用として県と市に貸し出していた。
市場活性化のために数々の試みがなされている
何もかもスケールが違ったが、
それぞれの試みに
その人がいなければ成し遂げられなかっただろうという人がいた
場内に回転ずしを作るために関係者をまとめた人。
行政に頼らず自分達でビルを建設しようと関係者をまとめた人。
そういう人徳のある人の存在で試みが実現している。
試みの実現には、規模は関係なく
熱意があって人徳のある人材が最も大事なのだと感じた。

当市場からの視察メンバー
日本で最も古い中央卸売市場である

京都市の人口 147万人
都城市の人口 17万人
京都市中央卸売市場の年間取扱高 1,030億円
都城市公設地方卸売市場の年間取扱高 75億円
京都市中央卸売市場の敷地面積 15万㎡
都城市公設地方卸売市場の敷地面積 9万㎡
京都市は国認可の中央卸売市場
都城市は県認可の地方卸売市場
京都市の管理事務所の職員数 36名
都城市の管理事務所の職員数 4名
「迷子になる」と言われるとおり
広大な敷地にぎっしりと建物が建っていた

市場内に回転ずし店が建設され行列ができていた。
卸売業者が加工配送センター用のビルを市場内に建て
その1フロアを食育の施設用として県と市に貸し出していた。
市場活性化のために数々の試みがなされている

何もかもスケールが違ったが、
それぞれの試みに
その人がいなければ成し遂げられなかっただろうという人がいた

場内に回転ずしを作るために関係者をまとめた人。
行政に頼らず自分達でビルを建設しようと関係者をまとめた人。
そういう人徳のある人の存在で試みが実現している。
試みの実現には、規模は関係なく
熱意があって人徳のある人材が最も大事なのだと感じた。
当市場からの視察メンバー
タグ :京都市中央卸売市場
フルーツ酵素を作りました
Posted by 市場スタッフ at 11:12 2013年06月01日
酵素ブームまっただ中
楽天ランキングでも常に上位に入っている酵素ドリンクですが、
市販のものは
法律の関係で高温で加熱処理されているため
多くの酵素が失活してしまう・・・・、
とのことです。
今回のフルーツ酵素は
自分で作るため、非加熱でOK、
しかも簡単
講師はアムリタの坂口実咲先生。
実咲先生は、
うちの娘の片思い男子のお母さんでもあり、
年に何度も海外に渡航され、博識で、
県内でもあちこちで教室・サロンを開催しており、
都城のアロマサロンは予約2ヶ月待ち・・・、
レイキやマクロビ講師、イラストレーター、建築士、
と、
こんな人いるのか!?、とビックリするスーパーウーマンです

まずはフルーツを同じ大きさにカット

フルーツは何でもOK

上白糖
えっ、上白糖って体に悪いんじゃ・・、と
思ってましたが、
酵素作りにはきび糖や三温糖、黒糖は
発酵の過程で腐ってしまったりして、
不向きのため、
上白糖を使用します。
砂糖の量=果物の重さ×1.1倍

手で混ぜるだけ。

すぐに発酵を始め、3~4日後に完成。


あんずとグミ(?)の酵素
この日の一番人気は「梅」酵素でした。
味がバツグン
梅は3等分に切って、
砂糖に付けるだけ。

私もさっそくその日の夜に
今が旬のびわに挑戦。
昨年は、山田町の日高邸で野草酵素も作りました。


野草は
30種類ほど入れて
完成するまで2ヶ月かかりました。
フルーツ酵素は短期間で完成するので
お手軽です
この日は
企画されたゆぽっぽの「アジアンスパゆーかり」さんのご縁で、
新西様邸でのランチ付講習会。
新西様は市場の買出人「Michiさんの台所」のオーナーさんです。


ご馳走が並びました
10名参加の企画で、
偶然!!娘と同じ小学校のPTAの方と一緒で
しかも同じ岩手県出身
あちこちでご縁がつながっていると感じた1日でした

楽天ランキングでも常に上位に入っている酵素ドリンクですが、
市販のものは
法律の関係で高温で加熱処理されているため
多くの酵素が失活してしまう・・・・、
とのことです。
今回のフルーツ酵素は
自分で作るため、非加熱でOK、
しかも簡単

講師はアムリタの坂口実咲先生。
実咲先生は、
うちの娘の片思い男子のお母さんでもあり、
年に何度も海外に渡航され、博識で、
県内でもあちこちで教室・サロンを開催しており、
都城のアロマサロンは予約2ヶ月待ち・・・、
レイキやマクロビ講師、イラストレーター、建築士、
と、
こんな人いるのか!?、とビックリするスーパーウーマンです


まずはフルーツを同じ大きさにカット

フルーツは何でもOK

上白糖
えっ、上白糖って体に悪いんじゃ・・、と
思ってましたが、
酵素作りにはきび糖や三温糖、黒糖は
発酵の過程で腐ってしまったりして、
不向きのため、
上白糖を使用します。
砂糖の量=果物の重さ×1.1倍

手で混ぜるだけ。

すぐに発酵を始め、3~4日後に完成。


あんずとグミ(?)の酵素
この日の一番人気は「梅」酵素でした。
味がバツグン

梅は3等分に切って、
砂糖に付けるだけ。

私もさっそくその日の夜に
今が旬のびわに挑戦。
昨年は、山田町の日高邸で野草酵素も作りました。


野草は
30種類ほど入れて
完成するまで2ヶ月かかりました。
フルーツ酵素は短期間で完成するので
お手軽です

この日は
企画されたゆぽっぽの「アジアンスパゆーかり」さんのご縁で、
新西様邸でのランチ付講習会。
新西様は市場の買出人「Michiさんの台所」のオーナーさんです。


ご馳走が並びました

10名参加の企画で、
偶然!!娘と同じ小学校のPTAの方と一緒で
しかも同じ岩手県出身

あちこちでご縁がつながっていると感じた1日でした

タグ :フルーツ酵素