どうでもいい話
Posted by 市場スタッフ at 14:09 2011年09月29日
以前、ねじ巻き型の時計について書いた。
その時計を見ていた時に、時計はなぜ右回りなのか疑問に思った。
例えば、こういう時計があってもいいのではないか。

そんな時はインターネットで調べてみる。
(インターネットって便利ですね(・・;)
調べた結果をまとめるとこういうことになるらしい。
最初の時計の原型はエジプト文明の日時計というものがあった。
日時計は太陽の影の位置によって時間が決まる。
太陽は、東から昇り南を通って西へ沈む。
太陽や影は右回りに移動する。
よって、時計は右回り。
しかし
南半球だと太陽は東から昇り、北を通って西へ沈む。
南半球で日時計を観察すると左回りになる…。
ということは左回りの時計もあってもおかしくないのではないか!?
そんな疑問がうまれる。
が、
結局のところ、北半球のほうが文明的に進んでいたため
右回りが定着したらしい(゚Д゚)
その時計を見ていた時に、時計はなぜ右回りなのか疑問に思った。
例えば、こういう時計があってもいいのではないか。
そんな時はインターネットで調べてみる。
(インターネットって便利ですね(・・;)
調べた結果をまとめるとこういうことになるらしい。
最初の時計の原型はエジプト文明の日時計というものがあった。
日時計は太陽の影の位置によって時間が決まる。
太陽は、東から昇り南を通って西へ沈む。
太陽や影は右回りに移動する。
よって、時計は右回り。
しかし

南半球だと太陽は東から昇り、北を通って西へ沈む。
南半球で日時計を観察すると左回りになる…。
ということは左回りの時計もあってもおかしくないのではないか!?
そんな疑問がうまれる。
が、
結局のところ、北半球のほうが文明的に進んでいたため
右回りが定着したらしい(゚Д゚)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。