どうでもいい話

Posted by 市場スタッフ at 14:09 2011年09月29日

以前、ねじ巻き型の時計について書いた。

その時計を見ていた時に、時計はなぜ右回りなのか疑問に思った。

例えば、こういう時計があってもいいのではないか。



どうでもいい話


そんな時はインターネットで調べてみる。

(インターネットって便利ですね(・・;)



調べた結果をまとめるとこういうことになるらしい。



最初の時計の原型はエジプト文明の日時計というものがあった。

日時計は太陽の影の位置によって時間が決まる。

太陽は、東から昇り南を通って西へ沈む。

太陽や影は右回りに移動する。

よって、時計は右回り。




しかし!

南半球だと太陽は東から昇り、北を通って西へ沈む。

南半球で日時計を観察すると左回りになる…。

ということは左回りの時計もあってもおかしくないのではないか!?

そんな疑問がうまれる。


が、

結局のところ、北半球のほうが文明的に進んでいたため

右回りが定着したらしい(゚Д゚)


同じカテゴリー(その他記事)の記事画像
春
藻類の奇跡
新燃岳噴火
泣いたり笑ったり
地球温暖化
うし
同じカテゴリー(その他記事)の記事
 はじめまして。スタッフのAです! (2014-06-14 15:33)
 植物の集団的自衛権 (2014-05-23 16:20)
 O型 (2014-04-26 14:16)
  (2014-03-29 15:23)
 藻類の奇跡 (2014-03-01 13:27)
 新燃岳噴火 (2014-02-01 11:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どうでもいい話
    コメント(0)