ちょっと一息
Posted by 市場スタッフ at 12:00 2012年03月01日
人には「利き手」「利き脳」「利き耳」などがあるそうだが
「利き目」というのもあるそうだ
今日は、その話を少し。
「利き目」の確かめ方は簡単で、
先ず、両手を顔の手前に出して三角形をつくり
その真ん中に両目を開いたまま、
少しは離れたところにある花瓶などの目標物を入れてみる。

その状態で、片目ずつ閉じる。

一方の目で見ると目標物は真ん中からずれないのに、
他方の目のときは大きくずれてしまうはず。
ずれないほうの目が「利き目」というわけ
ちなみに私は右目だ。
これには驚いた
人の目測は
両目で目標物を見て、
三角形を利用した、
いわゆる「ピタゴラスの定理」を利用して正確に測定していると思っていたが
片目でしか見ていない。
これでは、誤差がでるはず。
野球の打者は、「利き目」が右の場合は
左打者の方が有利になるとか
ゴルフも
離れているボールを打つわけで、
ミスショットが多いのはこの事が原因ではないか
人の目測はあてにならない
このことを肝に銘じたい。
「利き目」というのもあるそうだ

今日は、その話を少し。
「利き目」の確かめ方は簡単で、
先ず、両手を顔の手前に出して三角形をつくり
その真ん中に両目を開いたまま、
少しは離れたところにある花瓶などの目標物を入れてみる。

その状態で、片目ずつ閉じる。

一方の目で見ると目標物は真ん中からずれないのに、
他方の目のときは大きくずれてしまうはず。
ずれないほうの目が「利き目」というわけ

ちなみに私は右目だ。
これには驚いた

人の目測は
両目で目標物を見て、
三角形を利用した、
いわゆる「ピタゴラスの定理」を利用して正確に測定していると思っていたが
片目でしか見ていない。
これでは、誤差がでるはず。
野球の打者は、「利き目」が右の場合は
左打者の方が有利になるとか

ゴルフも
離れているボールを打つわけで、
ミスショットが多いのはこの事が原因ではないか

人の目測はあてにならない

このことを肝に銘じたい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。